私は、和洋女子大学日本語教員養成課程1年目の学生にも『私たちの生きる』を表現しようという問いかけをしました。そして、留学生と同じように、谷川俊太郎さんの「生きる」を聴いて、どこが好きかを伝えあいました。そして翌週までに書いてくるようにと伝えました。何人かの学生が書いてきました。私が「どうでしたか」と聴くと、ある学生は「詩なんて書いたことないし、AIに聞いてみたりした」とか「言葉がみつからなかった」と語りました。
そこで、私は、留学生の『私たちの生きる』を、まずは、私が朗誦しました。「ことばはこんなに素直につかうものなのだ」「他者のことなど気にしないで、自分の言いたいことを言えばいいんだ」「人にどう思われるかどうかばかり考えていたけど、留学生はことばが自分のものになっていると感じた」など、大きな気づきがあったようでした。留学生の「生きる」と聴くことによって、日本人大学生のなかに<協同>と<探究>の学びが起きました。
そのあと、留学生が<生きる>を語っている動画を見ました。みんな覚えて、自分のものにして、伝えていることに、驚いているのと同時に、「そうなんだ、みんなほかの人のこと聴いていないし、だからリラックスして、朗誦できるんだ」「私たちは、学校で間違えちゃいけない。間違えたら、先生におこられるから、緊張して、最初から、暗記することを諦めていたけれど、覚えようという勇気をもらった」とmanaba(大学のオンライン学習機能)のアンケート機能に、感想が寄せられました。
そして、一週間後、彼女たちは、自分の『生きる』に挑戦しました。そして、留学生のようにすっきりと立って、自分の『生きる』を朗誦しました。
彼女たちの綴った<生きる>です。
S.A.
生きているということ
いま生きているということ
それは愛を感じられるということ
朝日を浴びるということ
温かいコーヒーを飲むということ
笑い合えること
人の温もりを感じること
生きているということ
いま生きているということ
それはセーラー
それはオーロラ
それはハワイ
それはダイヤモンド
それはクラシック
すべての煌めきに出会うということ
そして
見えない闇に吞み込まれないようにすること
生きているということ
いま生きているということ
感謝するされるということ
嫉妬するされるということ
期待するされるということ
魅力的だということ
生きているということ
いま生きているということ
いま踏切が閉まるということ
いま日が暮れるということ
いまどこかで新しい命が芽生えたということ
いまどこかで汗水垂らしているということ
いま草花が揺れるということ
いまいまが過ぎてゆくこと
生きているということ
いま生きているということ
風はささやくということ
星はかがやくということ
蛙の合唱が聞こえるということ
人は人を信じるということ
あなたの温もりのように
いのちということ
A.M
生きているということ
いま生きているということ
それは雨に打たれるということ
それは涙が出るということ
それは暑いということ
それは寒いということ
それは考えられているということ
K.E.
生きているということ
いま生きているということ
それはおなかがすくということ
朝起きて学校へ行くということ
どうしようもなく眠くなるということ
ときには泣いて笑って
働いて遊ぶということ
生きているということ
いま生きているということ
青い空を見上げて
ほほに風を感じ
夜空に浮かぶ星々を眺め
たまにさみしくなって
ひとりでいたいと思うこと
なにもしたくなくて
ただただ時計の針が
動いているのを見ているとき
生きているということ
いま生きているということ
あなたと笑いあうこと
いまこの瞬間を
あなたと手をつないで
歩いていきたい
S.N.
生きているということ
いま生きているということ
それは感じること
空腹を覚えること
動けること
歌えること
誰かと一緒にいること
生きているということ
いま生きているということ
それはイライラすること
それは泣きたくなること
それはドキドキすること
それはワクワクすること
それはハラハラすること
それは希死念慮があること
そして
人身事故があること
生きているということ
いま生きているということ
誰かに会いたいこと
親を頼らないこと
自発的行動をすること
解決能力があること
生きているということ
いま生きているということ
誰かに嘘をつくこと
誰かに迷惑をかけること
誰かにストレスがあること
誰かにメールすること
誰かに電話すること
誰かに
T.R.
生きているということ
いま生きているということ
それは朝日を浴びること
夕日に紛れること
夜にのまれること
風にあたること
生きているということ
いま生きているということ
それは桜
それは水
それは霞
それは露
それは火
すべての美しさをみつめること
そして
連れていかれないようにすること
生きているということ
いま生きているということ
愛し愛されること
喜べるということ
敵対できるということ
泣けること
生きているということ
今生きているということ
いまどこかで日が昇っているということ
いまどこかで日が沈んでいるということ
いま花をみたこと
いま月の光がさしていること
いま星が動いていること
いまいまが過ぎていくこと
生きているということ
いま生きているということ
桜は散るということ
梅はこぼれるということ
菊は舞うこと
人は感じるということ
あなたを見つめる
いのちということ
M.N.
生きているということ
いま生きているということ
それは好きなものを大切にすること
服を作るということ
ゲームをすること
いつか君との旅を夢見ること
生きているということ
いま生きているということ
それはドレス
それはジュエリー
それはリボン
それはフリル
それはきらめき
美しく着飾るということを楽しむということ
そして
内面の美しさも磨くこと
変化を恐れないこと
G.M.
生きているということ
今生きているということ
それはご飯を食べること
みんなであそぶこと
学び続けること
風邪をひくこと
誰かとけんかをすること
それは絵画
それは傘
それはえんぴつ
それは海
それは桜
朝日を浴びること
夕日を眺めること
星に願いを託すこと
歌を歌うこと
絵を描くこと
本を読むこと
いのちということ
A.N.
生きているということ
いま生きているということ
それは美味しいものを食べるということ
それは美しい自然を見るということ
それは愛犬と戯れるということ
それは家族と食卓を囲むということ
それは友人と何気ない会話をするということ
その後、私も、『私の生きる』を語りました。
倉八順子
生きているということ
今生きているということ
それは20年間市川駅から和洋女子大学に通い続けてきたということ
参道がいつもあたたかいと感じていこと
けさ、通ってくるとき、あと2回だなあと、しみじみ考えたこと
3年目の学生に「先生もっとすてきくなってください」と言われて
授業の内容を根本的に変えたこと
最後の学生たちに、こんなにもめぐまれたこと
みなさん、いつか東京富士語学院で教えてほしいとこころから願っていること
何よりも、対話を生きて行ってほしいと念じていること
そして、私も、和洋で学んだことを大切に
対話を生きていくということ
この記事へのコメントはありません。