東京富士語学院では、いろいろな集会(入学式・年末集会・スピーチ大会・卒業式など)に表現活動を行っています。一人で自立して、発表する活動です。

私は、A段階(基礎段階の言語使用者)では、みんなの日本語の課末テストの読解教材(富士山、ドラえもん、など)・ミラーさんかるた、B段階(自立した言語使用者)では唐代の漢詩(杜甫『春望』、孟浩然『春暁』、李白『秋浦の歌』日本語と中国語)、いろは歌といろはかるた、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」、谷川俊太郎の「生きる」から『私たちの生きる』などを教材としています。本物の教材は、それだけで、力があります。みな言語行動目標<話す>の『発表』と『やりとり』に<協同>と<自立>の姿勢で取り組みます。

2024年11月13日谷川俊太郎さんが92歳で、永眠されたということを知り、深い感慨を覚えました。ちょうど、2024年の年末集会のために、『生きる』の導入をしていたからです。

この8年、谷川俊太郎さんの詩『生きる』を伝え、私たちの『生きる』を書き、年末集会で<自立>して<伝える>という活動を続けています。私は、2001年から2009年までの9年間、東京賢治シュタイナー学校で、対話の教育実践に取り組んでいたことがあります。その時、鳥山敏子先生が、谷川俊太郎さんを、賢治の学校に、呼んで来ました。そして、谷川俊太郎さんとともに、詩を伝え合うというワークショップをしました。そのとき、初めて、朗誦するよろこびを知りました。そんなよろこびを留学生にも感じてほしくて、<生きる>の発表をしています。

 

谷川俊太郎さんの『生きる』です。

 

生きる            谷川俊太郎

生きているということ

いま生きているということ

それはのどがかわくということ

木もれ陽がまぶしいということ

ふっとあるメロディを思い出すということ

くしゃみをすること

あなたと手をつなぐこと

 

生きているということ

いま生きているということ

それはミニスカート

それはプラネタリウム

それはヨハン・シュトラウス

それはピカソ

それはアルプス

すべての美しいものに出会うということ

そして

かくされた悪を注意深くこばむこと

 

生きているということ

いま生きているということ

泣けるということ

笑えるということ

怒れるということ

自由ということ

 

生きているということ

今生きているということ

いま遠くで犬が吠えるということ

いま地球が廻っているということ

いまどこかで産声があがるということ

いまどこかで兵士が傷つくということ

いまぶらんこがゆれているということ

いまいまが過ぎてゆくこと

 

生きているということ

いま生きているということ

鳥ははばたくということ

海はとどろくということ

かたつむりははうということ

人は愛するということ

あなたの手のぬくみ

いのちということ

 

この詩を最初は、私の暗唱で伝えます。そして、学生一人ひとりに、どこが印象に残ったかを、どこが好きだったかを行ってもらいます。

次に、紙をわたして、文字をみながら、私が朗誦します。

「いい詩だなあ」という空気感がひろがっていきます。

 

私たちの『生きる』を作る時の約束ごとは3つ

1.生きているということ、いま生きているということ、で始めること

2.たんねんにことばを紡ぐこと

3.暗唱して、対話的にかたること。

 

ここでは2024年度B2段階の学生たちの『生きる』を伝えます。

 

私たちの『生きる』 2024年度2-2クラス みんな本名で伝えてほしいということで、本名で伝えます。

 

私たちの『生きる』

王青青

生きているということ

いま生きているということ

異国にきたばかりの時、戸惑うこと

それは駅で迷うということ

 

電車に間に合うために走るということ

日本人と話すとき、緊張すること

毎日頭を上げると、スカイツリーが見えるということ

見知らぬ風景に出合うということ

 

山登りに行くとき、汗をかくということ

山頂にたどりつくということ

 

季節を楽しむということ

スーパーで半額商品を手に入れるということ

 

今の生活を大切にするということ

 

 

張玖竜

生きているということ

いま生きているということ

それはアニメを見るということ

一人で旅行すること

ゲームをすること

漫画を見ること

 

生きているということ

いま生きているということ

それは人を繋げるということ

自分の意見を発表すること

ほかの意見を聞くこと

 

さまざまのアイディアが集まること

 

 

楊コウ

生きているということ

いま生きているとうこと

抱きしめるということ

許すということ

迷うということ

探すということ

すべての優しさに包まれるということ

そして

心に芽生えた憎しみを捨てること

 

生きているということ

いま生きているということ

川が流れるということ

星がきらめくということ

足音が響くということ

人が祈るということ

あなたがここにいること

 

顧水如

生きているということ

いま生きているということ

それはお腹が空いたということ

太陽が強くないということ

ふっとある手段を思い出すということ

熱をでないこと

彼女と手をつなぐこと

 

生きているということ

いま生きているということ

それはお金

それは権利

それは地位

それは不動産

それは健康

 

すべての生活しやすいことをもらっているということ

 

 

王磊

生きているということ

酔うということ

仲良しと一緒ということ

酒を飲むということ

ほろ酔いで話し合うということ

笑い声が響くということ

 

生きているということ

風を感じるということ

バイクに乗るということ

道なき道を走るということ

自由を感じるということ

美しい景色を楽しむということ

 

生きているということ

旅をするということ

それはエベレスト

それは兵馬俑

それはポタラ宮

それは莫高窟

それは318国道

 

趙張俊杰

生きているということ

いま生きているということ

それは愛しさと痛みが交わる場所をみつけること

真実のかけらを抱きしめること

 

それは木漏れ日の中で心がそっと微笑むこと

ひとひらの花びらが舞うたびに、新たな始まりを信じること

それは、朝露が葉を滑り落ちるとき、静かに祈りを映し出すこと

それは夕陽が地平を染め、大地が優しく語りかけること

 

生きているということ

それは無数の小さな瞬間が織りなすこと

広大で無限のキャンバスであること

 

蘇力鈞

生きているということ

いま生きているということ

家族と一緒に暮らすということ

恋人と共に笑うということ

友だちとどこかで遊ぶということ

 

日常ということ

笑顔ということ

幼馴染ということ

 

生きているということ

いま生きているということ

いま潮吹いてるくじらということ

いま人を真似しているサルということ

いま青空を飛んでいるつばめということ

 

四季の巡りということ

時の流れということ

地球の万物とつながり

生きているということ

 

潘俊良

生きているということ

いま生きているということ

友達とゴシップを共有するということ

学生時代を懐かしむということ

自分探しを続けるということ

未来への憧れを抱くということ

 

 

エリザベタ

生きているということ

いま生きているということ

しゅん間を味わうということ

晴れた暖かい日も雪の日もおきるということ

山と海の美しい景色を見るということ

朝に歌う鳥たちを聞いているということ

家族の声を聞いているということ

新しい趣味を発見するということ

将来の計画を立てるということ

久しぶりにお気に入りの場所に戻ってくるということ

これらすべてのしゅん間が人生

 

 

白愛然

生きていると言うこと

いま生きているということ

それは朝日が昇るということ

それは風が吹き抜けるということ

青い空を見る事

雨の音を聞くこと

友の声に耳を傾けること

誰かの優しさに触れること

心が揺れること

涙が溢れること

 

生きているということ

いま生きているということ

それは季節が巡るということ

それは大地が息づくということ

小鳥がさえずるということ

川が静かに流れるということ

そのすべてが奇跡だということ

自分を許すこと

誰かを愛すること

 

そして手をつなぐこと

 

 

陸衛達

生きているということ

いま生きているということ

毎朝最初の一筋の陽光を浴びるということ

毎日、鳥のさえずりが聞こえるということ

花の香りを感じるということ

人びとが都会の中を忙しそうに行き交うということ

人間らしい生活の温もりを味わうということ

生きるとは、自分の夢がいつか叶うということ

生きるとは、お金を稼ぎながらも生活を楽しむということ

生きるとは、友人たちとお酒を酌み交わすということ

生きるとは、家族と一緒に素晴らしい時間を過ごすということ

恋人と共に朝の最初の一筋の陽光や夕暮れの最後の一筋の陽光を感じること

 

 

厳聞憶

生きているということ

いま生きているということ

それは薬を飲んで頭痛が和らいだということ

風が吹き込んで、清々しく感じるということ

モカポットがコポコぽポと泡立ち、コーヒーの香りが部屋に満ちるということ

父の作ったごはんを食べること

母が布団のかけ直してくれること

 

 

欧陽欣

生きているということ

いま生きているということ

それは眠くなるということ

雨が降るということ

北京ダックを食べたいということ

よだれをたらすこと

 

目がさめること

 

 

斉銘瀟

生きているということ

いま生きているということ

其れは食物からエネルギーをもらうこと

食物から蛋白質をもらうこと

食物から鉱物質をもらうこと

もらった栄養で体を更新すること

廃棄物を体外へ排出すること

 

生きているということ

いま生きているということ

それは視力

それは聴覚

それは触手

それは翼

それは世界の全てを工具する脳力

すべての全力で生き延びること

そして

無限の可能性へ進化すること

 

生きているということ

いま生きているということ

農園で作物を植えること

川と海を越えて商売すること

物を奪うと奪われること

契約を結んで文明を建てること

 

生きているということ

今生きているということ

今自慢の時、失敗食らうということ

今怠惰の時、機会を失うということ

今恐怖の時、どこへも動けないということ

今矢鱈の時、努力が果たされないということ

いまいま全ての間違いから学ぶこと

 

生きているということ

いま生きているということ

望遠鏡で星を見るということ

数学で恒星と速度を計算するということ

工学で宇宙船を作るということ

地球の引力から脱出するということ

次の一歩を考え

未知へ進むこと

 

 

陳歓

生きてるということ

メロディーを聴くということ

指先で音符を踊るということ

音楽で心を語るということ

 

生きているということ

旅に出るということ

知らない街で迷うということ

新しい出会いを記録するということ

景色を記憶の一部にするということ

 

生きているということ

体を動かすということ

リズムが響くということ

ダンスの中で悩みを忘れるということ

 

音楽に合わせて感情を解き放つということ

 

倉八順子

生きているということ

いま生きているということ

それは

学生たちと

ベランダの花たちと

畑の野菜たちと

チェロの音色と

たんねんに編まれた本たちと

ていねいに作られた料理と

そして

夫と『対話』すること

そして

変わっていくこと

 

クリックして<私たちの生きる>をごらんください。

私たちの生きる