2025年1月14日、1月生のクラスがスタートしました。1-8クラスです。中国人16人、ここに10月生のパキスタン人2人が加わりました。
1月生は1年3か月で進学しなければなりません。半年後にN2に合格してほしいと祈って、目標をたてました。
目標:日本語の『対話力』をつける
1.ゆっくり、はっきり、伝わるように話す
2.他者の発言を聴く
3.漢字・語彙が使えようになる
4.自己開示の作文を書く
5.対話力
この目標をこころに刻むために
①ききます ②はなします ③かきます ④おぼえます ⑤つかいます
と、みんなで、言っています。
共同体の学びにするために守っていることは、
①みんなの名前を覚え合う
②ペアワーク・グループワークをする
③自分の真正の情報を伝える
④聴いた情報について、相手に向けて言葉を伝える
⑤ていねいに、あいさつする

授業が始まって1週間、みんなで曳舟図書館に歩いて行って、図書カードを作りました。『すみだ区図書館・図書室 共通利用カード』
次の週の対話活動の対話表現は、みんなで、曳舟図書館に行ったことを表現しました。


1.先週の金曜日、みんなで曳舟図書館にいきました。
2.行く前に、とうろくもうしこみしょを、書きました。
3.なまえ、せいねんがっぴ、じゅうしょ、などを書きました。
4.ひきふねとしょかんに歩いていきました。
5.学校からひきふねとしょかんは、あるいて、15分です。
6.きょうつうりようカードをつくりました。
7.共通利用カードはとてもきれいです。
8.すみだがわ、スカイツリー、花火、おすもうのえがあります。
9.とてもきれいです。
10. とてもたのしかったです。

2週目からは、『私の一日』というプレゼンテーションを始めました。まず、私が、自分の一日の作文をプレゼンします。そこで、使われている表現を使って、自分の情報で、自己開示の作文を書きます。そして、みんなの前で「ゆっくり、はっきり、わかりやすく」を目標に、発表します。
トップバッターは趙航さん。
わたしは6時におきます。6時半にあさごはんをたべます。あさごはんはパンとコーヒーをたべます。そして、新聞を読みます。そして、1時間後、日本語の勉強をはじめます。11時まで日本語を勉強します。
そして中華料理を作ります。日本料理も食べます。日本のすしが好きです。日本料理は、健康によいです。おいしいです。
12時45分にあるいて学校へ行きます。1時から4時10分まで学校で勉強します。学校の先生はみんなしんせつです。日本語はむずかしいですが、たのしいです。
4時半に家にかえって、5時にばんごはんを食べます。そのあと、自転車でプールへいきます。おふろにはいってから、およぎはじめます。私はおよぐのが上手です。1時間半後、家に帰って日本の映画をみます。たのしい一日がおわります。

聞いている学生は「よくわかりました。チョウコウさん、ありがとうございます」と言って、質問をします。
質問は「どうして6時に起きますか。はやいです」・・・
発表者は、よーく考えて、真正の答えをいいます。ゆっくりした、たのしい、対話の時間が流れます。
そんな、真正の対話活動を続けて、3週間、2月7日は「1-10課」のテストでした。
今回、テストはCan-doテスト。すべて、対話的質問を試みました。そして、作文は『1-8クラスの授業』
先生はだれですか。クラスメートはだれですか。授業は何時から何時までですか。どんな勉強をしますか。授業はおもしろいですか。日本語はどうですか。授業について自由に書いてください。(300字)

趙航さんの作文です。
先生は倉八順子です。先生はとても親切です。クラスメートは王朝です。毎朝6時に起きます。新聞を読みます。そして公園に散歩しに行きます。12時昼ご飯を食べます。私は中華料理が一番好きです。12時45分学校へ行きます。授業は1時から4時10分までです。授業はとてもおもしろいです。日本語はむずかしいですがおもしろいです。4時15分うちへ帰ります。料理を作ります。ばんごはんを食べます。そして、自転車でプールへ行きます。私は泳ぐが好きです。1時間後、図書館へ行きます。図書館はうちの近くにあります。9時にうちへ帰ります。日本語の映画をみるのが好きです。10時におふろに入ってから寝ます。楽しい」一日が終わりました。(297字)

どの学生も、楽しそうに、作文を書いていました。
誰でも伝えたいことがある、そして、ひとりひとりに、そのまま、よりそう教育とはなにかを、考えて、実践していきたい、できるかもしれない、と、いま、考えています。